近年のインターネット取引にまつわる消費者トラブルの問題は年ごとに増加し、またサービスの変化に伴い常に新しい問題が生まれ、状況を把握するにも専門的な知識が必要なることは皆様ご経験のことと思います。あらゆる問題に的確な対応が求められる相談員の皆様に、少しでもお役に立てればという気持ちで消費生活講座(インターネット関連)をご提案させていただきます。インターネット取引の現状は、スマートフォンの普及に伴いwebだけではなくアプリケーションとしてサービス提供されるようになり、ますます専門的な知識が必要となっています。また多くの青少年が自分専用のインターネット端末(ゲーム端末やIpotを含む)を持ち、保護者のクレジットカードを利用してのトラブルも多く報告されています。総務省の支援事業である違法有害情報相談センターの実務アドバイザーとして、また、消費者庁が開催するインターネット商取引連絡会の構成委員として、最新の情報と具体例を挙げ、現状の問題点、解決方法をお伝えさせていただきます。
各地の消費者相員の皆様へ1時間から1時間半のお時間をいただき、勉強会あるいは消費生活講座として企画、ご提案させていただいています。
質疑応答を交えたワークショップ、情報交換としての会議形式、一般消費者の皆様へのインターネット消費者問題の解決法としての講義など、ご希望に合わせた形式で行います。
○講師 鎌田真樹子
講師プロフィール
2006年 株式会社魔法のiらんど インターネット安心安全向上推進室マネージャー
2008年 一般社団法人モバイルコンテンツ審査運用監視機構(EMA)設立のため各種ワーキンググループにて協議、ワーキンググループ等に参画
2009年 違法有害情報相談センター設立に伴い実務アドバイザーとして参画
2011年 独立 デジタルハリウッド大学特任教授 EMA理事就任 現在に至る
○タイトル「インターネットサービスにおける消費者問題の動向、具体例について」
○受講者 消費者相談員の皆様 あるいは一般の方々
○内容
・14年度のインターネットの消費者トラブルの傾向および今後
・ゲームサイトの料金課金、返金、未成年取り消しに関する各事業者の対応
・詐欺サイト グローバル対策
・インターネット商取引連絡協議会について
・違法有害情報相談センターの動向と利用法
・個人情報改正にともなうパーソナルデーターの取り扱い
・具体例についての質疑応答
○講師料 全くのボランティアではないので各センターの皆様のご予算の範囲で結構です。